目次
1.質問のチカラ
悩み:どうしたら、ブログの記事を読んでもらえるですか?
答え:質問のチカラで読者をひきつける。

質問のチカラってなんだ!
まずは、「現代広告の心理技術101」を読んでほしい。
どんな種類の質問がよいのか?
あらゆる種類の質問だ!
どんな作戦なのか?
見込み客に答えを知りたいと思わせる作戦だ。
そうすると何が起きるのか?
読み手はその答えを見つけたくて文章を読み続ける。
私はこのテクニックが大好きだ。
なぜか?
釣りで使うルアーのように、より多くの読み手を引き寄せてくれるからだ。
これをヘッドラインでも使おう。
サブヘッドラインでも使おう。現代広告の心理技術101
そしてもちろん、ボディ・コピーでも。
現代広告の心理技術101―お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとは
新品価格
¥3,969から
(2019/10/9 18:49時点)

神経言語プログラミング(NLP:コミュニケーション、能力開発、心理療法へのアプローチを目指す技法)
の提案者によると、質問は読み手の脳をオープンな状態にもっていくことができる。
たとえば・・・
あなたが「ブログの記事が読まれない」「アクセスがきても、すぐ離脱(ほかのブログに逃げてしまう)してしまう」
と悩んでいたとする。

そこで、
「ブログの記事にくぎづけになる。思わず、記事をスラスラ読んでしまう。そんなテクニックがあるとしたら・・・あなたは知りですか?」
という文章に出くわしたら・・・
思わず「はい」とうなずき、その答えを探し求める回路になっている自分に気づかないだろうか?
ぜひ、あなたのブログの記事に、この「質問のチカラ」を応用してほしい。
2.最初の文章で質問する
- 「脂肪ゼロ」のすごいチーズケーキの秘訣を知りたいですか?
- 「高級」不動産を50%オフで購入する方法をご存知ですか?
- お住まいの地域で「無料」ヨガレッスンが受けられる秘訣を知っていますか?
- 3日で読書スピードを「2倍」、場合によっては「3倍」にしたくはありませんか?
こういったシンプルな質問のチカラがわかりますか?
これらは、単に読者に、自分の商品のメリットを望むかどうかたずねているだけ・・・
最初の文章で質問をし、「~を望みますか?」で始まる質問を・・・
次にきわめて明確な利益を示すというやり方は、読者に読み続けてもらう
実によい方法である。

「現代広告の心理技術101」に以下のように書かれている。
あなたの最初の文と段落は、2番目の文と段落を読んでもらうためにあるもの。
現代広告の心理技術101
そして2番目は3番目の、3番目は・・・という具合だ。
書くときはいつもこれを頭に置いてほしい。
そうすることで文章はスムーズに流れていく。
自分のブログをリライトするとき、ぜひチェックしてみてほしい。
最初の文章は、2番目の文章を読んでもらうために・・・
2番目の文章は、3番目の文章を読んでもらうために・・・
そういう構成になっているだろうか?
3.AIDAの法則
ブログの文章を組み立てていくうえで、AIDAの法則が役に立つ。
- A(Attention):注意をひく
- I(Interest):興味をもってもらう
- D(Desire):欲求を喚起する
- A(Action):行動してもらう
たとえば・・・
ブログの読者の60%がブログのタイトルだけをみて、離脱するのをご存知ですか?
(Attention:質問のチカラで注目してもらう)
「人間の第一印象は初対面3秒で決まる」と言われますが、ブログの記事もこれと同じ。
アクセスしてきた人は、パッと見たページの「見た目」、そして「欲しい情報があるか否か」を表示直後の3秒~5秒で判断しています。
また、読者が本を購入する判断基準アンケートで、54.8%が、「タイトルに興味があったから」と回答しています。
(Interest:思わず読者がうなずく内容を提示して、興味をそそる)
この記事を読むことで、離脱率が30%減少します。
思わず、スムーズに読者が記事を読む構成になります。
(Desire:読者の悩みの解決方法を提示し、欲求を喚起する)
もし、あなたのブログ記事にくぎづけにしたいなら・・・
さらに、つづきを読んでください。
(Action:行動させる=つづきを読ませる)
いかがでしたか?
ぜひ、あなたのブログの構成に役立ててみてください。
現代広告の心理技術101―お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとは
中古価格
¥2,480から
(2019/10/9 19:17時点)
