主夫が育児をしていると、いろんな赤ちゃんの不思議に遭遇します。

などなど・・・
そこで・・・
今回は、0ヵ月~8ヵ月の赤ちゃんの「寝かしつけ、泣きやませのQ&A」について、
「ひよこクラブの2019年2月号」の「コテンと眠るピタッと泣きやむ-最強ワザBOOK-」
を参考に記事にしました。
Contents
寝かしつけQ&A
寝かしつけの疑問に一発回答!
時期ごとに寝かしつけの悩みは変わるもの・・・
Q:昼夜逆転しています。自然になおるの?(1ヶ月)
A:大人が意識して、昼夜のメリハリをつくって・・・
昼夜逆転していても、日中は日の光を浴びせ、就寝前になったら部屋を暗くするようにして。
大人が昼夜のメリハリを意識すると2か月ごろには徐々になおっていきます。
3か月ごろからは、お散歩を日課にするといいでしょう。
Q:布団におろすと目を覚まします。(3か月)
A:熟睡してからおろしてみましょう・・・
寝入りばなは眠りが浅いので、深い眠りになってからおろすといいでしょう。
体が脱力してずっしりしている、口元を触ってもほとんど反応しない、
唇をめくると舌が奥に引っ込んでいるなどの様子が見られたら、深く眠っています。
Q:夜間は授乳とトントン、どっちがいい?(4ヵ月)
A:背中トントンで寝かしつけがgood
目が覚めてすぐ背中などをトントンして寝かしつけられるのであれば、
そのまま寝かしつけましょう。
4ヵ月ならまだいいですが、1才に近づくにつれて、授乳ではなく麦茶などを飲ませて
寝かしつけられるように変えていくとgood。
Q:寝るときの指しゃぶり、いつまでOK?(5ヵ月)
A:4才ごろまでは見守って大丈夫です。
1~2才になり、日中外で遊んだり、手遊びができるようになると、
寝ている間の指しゃぶりも自然と減ります。
ただ、中には指しゃぶりで安心感を得る子も。
4才ごろまでは見守ってOKですが、寝入ったら口から指をはずして。
Q:添い寝で私が離れると目を覚まします。(5ヵ月)
A:添い寝以外のこだわりアイテムをつくってみて・・・
お気に入りのタオルやぬいぐるみなど、添い寝以外のこだわりねんねアイテムをつくるのがおすすめ。
あなたと赤ちゃんの間にこだわりアイテムを置いて寝られるようになれば、
赤ちゃんが寝たあとにあなたが離れても起きなくなるでしょう。
Q:入眠儀式で興奮してしまう場合は?(7ヵ月)
A:静かに落ち着いた環境をつくってみましょう。
入眠儀式は落ち着かせて眠りを促す行動がいいので、
違う方法にしてみましょう。
就寝時間の少し前からテレビを消して静かな音楽を流したり、
部屋を薄暗くするなど、落ち着く環境を整えてから、
絵本などの読み聞かせをしてみて。
泣きやませQ&A
泣きやませの疑問に一発回答!
泣きやませの基本は、泣いている原因を取り除くこと。まずは探してみて・・・
Q:抱っこしないとずっと泣いています。(1ヶ月)
A:抱っこのどの要素が効いているのか見つけて・・・
抱っこのどの要素が泣きやませに効いているのか探って。
肌のふれあいが安心するのか、適度な揺れが気持ちいいのか、
赤ちゃんによってさまざま。
効いている要素がわかったら、それを抱っこ以外の方法で
満たしてあげましょう。
Q:「泣いたら授乳」はいつまで続けていい?(2か月)
A:2か月以降は、違う理由を探ってみて・・・
抱っこして泣きやむようであれば、おなかが空いて泣いているわけではないのかも。
また、授乳直後に泣いた場合は、満腹で苦しくて泣いていることも。
2か月以降は、泣いてもすぐに授乳ではなく、ほかの理由も探してみて。
Q:泣きやまないとイライラしてしまいます。(3か月)
A:イライラしたら、深呼吸をしてみて・・・
産後はホルモンバランスの乱れと、疲労も重なり余裕がもてない時期。
そんなときは深呼吸して、気持ちを切り替えてみて。
親しい人に電話をすると心が落ち着くこともあります。
1ヶ月健診で問題がなければ、お出かけしてみるのもgood。
Q:夕方になると、グズグズ泣きます。(3か月)
A:「大丈夫だよ」と泣きたい気持ちに寄り添って・・・
いわゆる「たそがれ泣き」で、はっきりとした原因はわかっていません。
泣きやませようとするとますます泣いてしまう場合も。
つき合うのは大変ですが、期間限定と思って、「大丈夫だよ」と泣きたい
気持ちに共感してあげてください。
Q:スマホで泣きやませるのはよくない?(5ヵ月)
A:一時的に使うなら大丈夫でしょう・・・
泣きやませアプリなどで、音を使っておやしたりするのは問題ないでしょう。
ただし、動画などを見せて泣きやませるのは、ブルーライトが視力や体内時計に影響するため、
公共の場などで一時的に使う程度にとどめましょう。
Q:ベビーカーを嫌がり、泣きだすように(8か月)
A:乗り慣れるように、おもちゃなどをつけてみて・・・
ベビーカー用のおもちゃを取り付けるなど、ベビーカーに乗ることが
楽しくなる工夫をしてみましょう。
また、パパ・ママの顔が見えないことで不安になる赤ちゃんもいるので、
声かけをしたり、時々立ち止まって顔を見せるといいでしょう。
いかがでしたか?
「どうしたら寝かしつけられるんだろう?」
「どうしたら泣きやませられるんだろう?」
といった一つ一つ分析をしながら、原因を追究する感覚は、
ママさんたちよりも、主夫のほうが向いているんじゃないでしょうか?
今回の記事を参考にして、主夫の分析力をフル回転・・・
自分にあった、もしくは赤ちゃんの月齢にあった、
寝かしつけ&泣きやませ方法を見つけていきましょう!
一緒に主夫育児をがんばりましょう!