
こんな悩みはありませんか?
「寝かしつけ」の方法も、成長とともに変わっていきます。。
5ヵ月~8ヵ月の赤ちゃんをもつママさんたちは、
いったいどうやって寝かしつけをしているのか?
そこで・・・
今回は、「寝かしつけ方法10選(5ヵ月~8ヵ月)」について、
「ひよこクラブの2019年2月号」の「コテンと眠るピタッと泣きやむ-最強ワザBOOK-」
を参考に記事にしました。
0ヵ月~4ヵ月の赤ちゃんをもつ主夫の方は、
今の寝かしつけの方法が通用しなくなったときのためにも、
ぜひ、知っておいてくださいね!
Contents
1.脱走したらしばらく見守り、落ち着いてきたらトントン
7か月ごろは寝る前に布団から脱走することが・・・
私はそばにいてじっと待機。
指しゃぶりを始めたら眠いサインなので、体を密着させてトントン。
(千葉県在住 相川さん)
2.赤ちゃんの活動時間に合わせて授乳して熟睡
6~8か月の赤ちゃんのねんねとねんねの間の活動時間は2時間~2時間半と
本に書いてあったのに合わせて授乳して満腹になると長時間ねんね。
(千葉県在住 勝谷さん)
3.豆電球だけの薄暗い部屋でおしゃぶりまたはトントン
5か月ごろ、豆電球にした薄暗い部屋で背中やおなか、おしりなどを
ややゆっくりめのリズムでトントン。
それでもダメなときはおしゃぶりを渡すとねんね。
(埼玉県在住 杉井さん)
4.対面抱っこでママの心音を聞かせ背中などをトントン
7か月ごろ、赤ちゃんの耳を私の左胸につけるように対面抱っこして背中をトントン。
寝ぐずりがひどいときは、さらにおくるみに包むと安心しました。
(神奈川県在住 佐々木さん)
5.ママの好きな音楽をかけながらリズムカルにスクワット
5~8か月ごろは、私の好きな音楽を小さい音量で流しながらテンポに合わせてスクワット。
最初の3分ぐらいは一定のリズムがおすすめです。
(大阪府在住 上原さん)
6.ママじゃなきゃダメならそばにいる!
6ヵ月ごろ、就寝前は私がいないと大号泣してしまうように。
私以外は絶対ダメなので、割り切って就寝時間にはできるだけそばにいるように。
(京都府在住 ここママさん)
7.眠くなくても、夜21時には寝るモードを強制確立!
21時には、電気を消し、家族全員にふとんに入っておやすみなさい。
そのために、大人も夕食とおふろを早めに済ませるようにしていました。
(神奈川県在住 栗原さん)
8.寝かしつけ系はパパ。アイテムはおしゃぶり
6ヵ月ごろからはパパに寝かしつけをお願い。
パパと一緒におふろに入り、おしゃぶりを渡しパパとねんね。
今ではパパじゃないと寝ない子に。
(千葉県在住 青野さん)
9.手遊び歌で体を動かしほどよく疲れてから、ベッドへ移動
5ヵ月ごろから、「ぞうさん」などを歌いながら、寝ている娘の体をつついたり、
手足を動かしたり。
30分たったら「また明日」と声をかけベッドへ。
(東京都在住 新藤さん)
10.YouTubeの赤ちゃん睡眠音楽を聴かせる
5ヵ月ごろ「赤ちゃん 寝る」で見つけた赤ちゃんの睡眠音楽。
何日か続けて聞かせると、眠るように。
長めに流れるのも◎
(東京都在住 小西さん)
実際に調べてみると、「赤ちゃんの睡眠音楽」のYouTubeがありました!
↓ ↓ ↓ ↓
いかがでしたか?
5ヵ月~8ヵ月の赤ちゃんの育児に奔走している主夫のみなさん、
ぜひ、10選の中から、自分に合うもの、そして赤ちゃんに合うものを
探してみてくださいね!
10番の赤ちゃんの音楽は効果がありそうですよ!
私の赤ちゃんは、今2か月ですので、5ヵ月~8ヵ月ごろになったら、
試してみようと思います。
一緒に主夫育児をがんばりましょう!