
担当の保健士さんに相談したところ、
ミルクを減らしたほうがいいとのこと・・・
でもミルクを減らすと、今度はおなかが空くのか、
ギャンギャン泣いて、手がつけられない・・・
そこで思いついたのがミルクを薄めたらどうか、ということ。
新生児の体重コントロールとして、ミルクを薄めるのって
「あり」それとも「なし」?
そこで・・・
- ミルクを薄めて飲ませてもいいのか?
- ミルクを薄めて飲ませてはいけない理由とは?
- 新生児の肥満対策はどうしたらいいの?
このへんを記事にしました。
興味のある主夫は、ぜひ読んでみてくださいね!
ミルクを薄めて飲ませてもいいのか?
明治の「わかりやすい粉ミルクの作り方」というページをみてみると・・・
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/study/milk_powder/st_milk_powder281.html
「粉ミルク作り 3つの約束」として
- 清潔
- 正確
- 新鮮
とあり・・・
2番の「正確」の箇所に以下のように書かれています。
粉ミルクをはかるときは、添えられているスプーンを使って正確に。
規定どおりの濃度で調乳すると、母乳と同等のエネルギーになります。自己判断で薄めたり、濃くしたりするのは禁物です。
どうやら、ミルクを薄めるのはNGのようです・・・
ミルクを薄めて飲ませてはいけない理由とは?
では、ミルクを薄めてはいけない理由とは、
いったい何なのでしょうか?
どうやら、ミルクの濃度は消化吸収しやすいように
設定されているようです。
ですから、薄めてしまうと、腸での水分の吸収などに影響が出て、
便秘や下痢になったり、内臓に負担がかかってしまう可能性があります。
一時的に、間違えて薄めてつくってしまった、なんてことは仕方のない
ことかもしれませんが、意図的に薄めて飲ませるのを継続することは、
新生児の体のことを考えるとやめてほうがいいでしょう。
ちなみに私は、「新生児が太りすぎてしまった」ということを保健士さんに相談したところ、
「ミルクを薄めてみたら・・・」というアドバイスがあり、一時的に薄めてみたのですが、
新生児の機嫌が悪い日が続いたので、やはり薄めるのは良くないと実感しました。
それで、「ミルクを薄めていいかどうか?」について調べた次第です。
新生児の肥満対策どうしたらいいの?
ミルクを薄めてはいけないのなら、新生児の肥満対策はどうしたらいいのでしょうか?
公益財団法人 母子衛生研究会の「赤ちゃん&子育てインフォ」に記事が
参考になります。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=472
しかし、心配はいりません。
2、3歳から始まる肥満とは違って、1歳までの肥満はメタボリックシンドロームなどの病的な状態につながることはないことがわかっているからです。
ご相談のように、4、5か月で9kgを超えるような体重があっても、6か月を過ぎる頃から体重の増え方が少なくなり、
1歳頃には標準の中に入ってくることがほとんどなのです。
とあります。
新生児の肥満は、あまり心配しすぎずないほうがいいようです。
新生児は、いつもミルクを欲しがるものと思って、主夫のほうで、
きちんと、ミルクに記載されている目安量を越えないように、
規定量を守ってミルクをあげることが大切のようですね。
ちなみに、わたしは「はいはい」のミルクを飲ませてます。安いので(笑)
↓ ↓ ↓ ↓
![]() |
和光堂 レーベンスミルク はいはい810g×2缶パック (おまけ付き) 粉ミルク [0ヶ月から1歳頃] ベビーミルク DHA・アラキドン酸配合 新品価格 |
![]() |
レーベンス ミルク はいはい(810g*2缶入*4コセット)【はいはい】[粉ミルク] 価格:14,200円 |