新生児の便秘、悩んでませんか?
新生児の便秘で悩んでいるお母さんって多いのでしょうか?
上の子のときは、里帰り出産で、生後半年までは、育児にほとんど関わっていませんでした。
でも、今回は主夫として、全面的にかかわります。
帝王切開で生まれた後、新生児くんは、新生児一過性多呼吸になり、NICUで入院・・・
その後、順調に回復していき、もうすぐ退院というところまで、こぎつけました。
何回か新生児と面会し、看護師さんから教わったのが、
便秘の判断方法と解決法です。
新生児の育児からはじめる主夫にとって、
- 新生児の便秘?
- そんなことあるの?
- どうしたらいいの?
- と戸惑う可能性が大・・・
だから、看護師さんから聞いた内容、ネットの情報などを
まとめてみました。
新生児にかかわる主夫の人は、参考にしてみてください。
Contents
病院で教わった新生児の便秘チェックと対策
病院の看護師から教わった便秘チェック法は、
- 新生児のおなかが張っているかどうか?
- 便が実際に1日1回以上出ているかどうか?
です。
2つの中でも「おなかが張っているかどうか?」を
判断できるようになっておくのが大事だとか・・・
こめまに新生児のおなかをチェックしたほうがいいようです。
そして、解決法ですが、2つ紹介されました。
「綿棒浣腸」と市販で売っている「幼児用の浣腸」です。
まず実践したのが、「幼児用の浣腸」
浣腸の先をローションなどで濡らして、浣腸をおしりに挿入。
新生児の場合、浣腸薬を3分の1くらい入れて、そのままの状態で抜く
だけです。
私の場合、抜く前に手を放してしまったため、新生児の便が、
浣腸の中に入ってしまいました・・・
はじめてだと、こんな失敗もあります。
肝心の便は、ちゃんとボボボボーっと、気持ちいいぐらい出てきました。
新生児くんもスッキリの表情。
その後、使う頻度が多くなってきたので、浣腸がクセになってしまって、
依存状態になったら大丈夫かどうか、心配になり、浣腸のメーカーに電話で確認したところ、
「新生児のうちは排便の習慣をつけることが大切であり、浣腸の薬も便と一緒に出てくるので、
使い続けても問題ない」とのことでした。
もう1つ「綿棒浣腸」も実践させてもらいました。
こちらも先っちょにローションを塗って、おしりに挿入。
挿入したあとグリグリまわして刺激を与えます。
※強くやりすぎには注意(主夫は特に・・・)
こちらも、便がボボボボーっと・・・
はい。すごい威力ですね!
すくコム NHKエディケーショナルから学ぶ
新生児の便秘について調べていたところ、
すくコム NHKエディケーショナル https://www.sukusuku.com/contents/246981
の中に、参考になりそうな記事がありました。
育児情報番組「すくすく子育て」で紹介した赤ちゃん・子どもの便秘に関する情報をまとめたもので、
以下の専門家の監修も入っているようなので信頼できそうな内容です。
- 中野 美和子(さいたま市立病院小児外科部長 排便外来)
- 上田 玲子(帝京科学大学教授 栄養学)
病院を受診するかどうかは、以下の内容が目安!
- 苦しそうに排便している
- 普段よりうんちやおならのにおいが強い
- お腹が張って固い
- 機嫌が悪い(うんちが出ると機嫌がよくなる)
- 食欲がない
- 授乳してもすぐに戻してしまう
具体的な便秘解消法は・・・
綿棒浣腸のやり方
綿棒は、子ども用の綿棒では、細すぎて刺激が不十分なため、簡単に折れない大人用の綿棒を使用します。
先端にワセリンなどの滑りをよくするものを塗りましょう。
赤ちゃんの足を持ち上げ、綿棒を肛門にゆっくりと差し込んでいきます。
挿入する際は、綿棒の先を背中の方向に向け、長さは大人の小指の第2関節までを目安にします。
挿入後は、綿棒で数回ほど肛門の中をグルグルと回してあげると、肛門の刺激になると思いますよ。
綿棒刺激については、毎日続けても、問題ありません。
あくまでも肛門を刺激しているにすぎないため、これをやり続けることで、将来的に排便しづらくなることはありません。
便秘の場合には、やってあげた方がいいものです。
以上が「すくコム NHKエディケーショナル」からの引用です。
おしりを傷つけないか、どうしても慎重になってしまいがちですが、
大人用の綿棒で、しっかりと刺激してあげたほうがいいようです。
退院して、さっそくおなかが張っていたので、子ども用の綿棒で綿棒浣腸をやってみたのですが、
やはり、刺激が足りなかったようで、うまく出ませんでした。
上の記事を読んで、「大人用の綿棒なんだー!」と、また一つ主夫の育児の勉強になりました。
YouTubeの動画でわかりやすい解説があった!
便秘解消マッサージ、綿棒浣腸のやり方の5分18秒の動画がありました。
わかりやすかったので、おススメです!
まとめ
新生児が便秘かどうかは人それぞれ・・・
新生児の排便リズムを把握したうえで、「おなかが張っている」「ミルクの飲みが悪い」など
便秘かな?と思ったら、ぜひ、便秘解消マッサージ、綿棒浣腸、幼児用の浣腸を
実践してみてくださいね!
綿棒浣腸
![]() |
[Amazonブランド]Presto! スパイラル綿棒 200本x6個 新品価格 |
![]() |
【保湿クリーム】ベビーワセリン 60g(乾燥肌 パラベンフリー) 新品価格 |